Warning: Creating default object from empty value in /home/dgd/zenita.jp/public_html/chiryo/wp-content/plugins/jetpack/modules/publicize.php on line 99
『9/24にNHKで東洋医学 ホントのチカラ~ が放映される前に』 | 銭田良博ブログ

BLOGブログ

COLUMNコラム

SEMINORセミナー

明日の9月24日(月・祝)にNHKで、
『東洋医学 ホントのチカラ ~科学で迫る鍼灸・漢方薬・ヨガ~』
が放映されます。

NHKで放映される前に、東洋医学と鍼(はり)についての参考情報として皆様のお役に立てばと思い、ブログを書かせていただきました。よろしくご参考ください。

私は現在、治療院を経営しながら、
2つの基礎研究とゼニタ理学療法士&鍼灸師スタッフとの臨床研究を行っております。
これらはまさしく、鍼灸マッサージ師の息子として生まれた天命に則って、
東洋医学の世界を科学(西洋医学)的に明らかにしたい志が、
私が経営をしながら研究をしている理由です。

東洋医学は、
中国から始まり4000年以上の歴史を経て、人伝いに脈々とつながってきた、治った経験値の集大成であると私は考えています。
東洋医学は、体の中がどのようになっているか想像しながら理論が体系化されてきました。
それが、五臓六腑(ごぞうろっぷ)、気血津液(きけつしんえき)、経絡経穴(ツボ)、実証虚証、その他様々な東洋医学的理論となっております。

私がエコー(超音波画像診断装置)を使って、臨床を行うようになってから10年近く経過しました。
肉眼解剖の世界で体を開いて解剖をすることはレオナルドダビンチの時代から行われていましたが、生体の筋膜(Fascia:ファシア)を見ることはそれまでは全く想像できなかったことです。
つまり、4000年以上ご検体でないとわからなかったことが、
この最近の10年前から初めて生体にて体内の筋膜(Fascia:ファシア)の状態がわかるようになったのです。

何がわかったか?というと、
筋硬結・ツボは体内には存在せず、それはFascia(ファシア)が硬くなったものです。
よくある肩こりや腰痛の硬いところもそうですが、
トリガーポイント・モーターポイント・関連痛・ツボ・経絡経穴・etc.など、色々な考え方が存在しましたが、これらもFascia(ファシア)内に存在する可能性が高いものと考えております。

このことは、私の今までの研究の集大成ですが、
社会的にも医学的にもとても大きな意味があると考えます。
私が25年臨床をやり続けて悩み続けた集大成ですから、このことは間違いありません。

それらを明らかにするために、
基礎研究は、日本大学医学部機能形態学系生体構造医学分野客員研究員として肉眼解剖の研究と、
信州大学大学院総合理工学研究科先進繊維・感性工学ユニットにおいて筋膜硬度測定装置の開発の研究を行っております。
同時に、畿央大学保健医療学部理学療法学科教授である今北英高先生(私の大学の後輩・同級生・先輩です)に、ラットによるFasciaの生理学的基礎研究を行ってもらっています。
今年11月に、ベルリンで開催される5th Fascia research Congressへ一緒に行って発表してくるのと同時に、最新のFasciaの基礎&臨床研究が世界的にどのようにされているかを勉強してきます。

ゼニタで行っている臨床研究では、
鍼治療と理学療法を併用した保存療法の確立がテーマです。
スポーツ医学の分野では、積極的保存療法という表現もございますが、
急性捻挫や肉離れに対してスポーツ競技復帰を目指して鍼治療&理学療法を行っています。

いずれも、超音波画像診断装置(エコー)を使って、治療前後の介入の変化、治療前の見立て(発痛源評価)の標準化
が、大きな課題となっております。

1 鍼(はり)とは?
鍼(はり、英: Acupuncture)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、
身体の特定の点を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法である。
西洋医学的にはdryneedleと言われている。

中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国・日本・韓国でそれぞれ発達した。
このうち韓国が特に鍼を重視し、「一鍼二灸三薬」と言われている。
中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされる。
科学的調査では「気」、「経絡」、「経穴」、といった中国医学の概念に組織学的あるいは生理学的相互関係は見出されておらず、
一部の現代の施術者は中国医学的手法に基づかない鍼療法を使用している。
UNESCOは「伝統中国医学としての鍼灸」(Acupuncture and moxibustion of traditional Chinese medicine)を、
2010年11月16日に無形文化遺産に指定した。

現在、日本において鍼を業として行えるのは、医師および国家資格であるはり師の免許を持つ人である。
欧米では代替医療、医療類似行為に分類されている。
侵襲性はごくわずかであるものの、鍼灸針を使用した表皮(英語版)への刺鍼は、プラセボ効果を十分に制御した治験を計画する時に支障を来す。
伝統的鍼治療と偽療法を比較した多くの研究によって、偽鍼治療と伝統的鍼治療の両方が通常治療よりも優れていたものの、
両者の効果は同等であったことが示されている。
これらの知見は経穴の特異性に関する中国医学理論と矛盾しているように見える。
現在のエビデンスは鍼治療の効果が全てプラセボによるものである可能性を排除していない。
特定の症状に対する鍼治療の適用は、
アメリカ国立衛生研究所やイギリスの国民保健サービス、世界保健機関、アメリカ国立補完代替医療センターによって認められている。
しかしながら、懐疑論者は様々な保健管理機関による鍼の承認に対して、ひどく軽率であり鍼の有効性に関する異論あるいは
反論を含んでないとして批判している。
鍼治療はクリーン・ニードル・テクニック (CNT) を用いて施術した場合には一般的に安全であり、深刻な副作用の危険性は非常に低い。

WHOは平成30年6月に国際疾病分類ICD-11を発表し、東洋医学のカテゴリーが追加されました。
詳細は、「第26章 伝統医学分類」に記載してございますので、折を見てご紹介させていただきたいと考えております。
今日のブログの内容はこれくらいにさせていただいて、
今後は以下のメニューで少しずつコラム&ブログを書いていきたいと考えております。

【今後のコラム&ブログテーマ予定】
2 はり(鍼)ってどんな歴史があるの?
3.1 鍼治療とは?
3.2 鍼の刺し方
4 鍼治療に使う鍼ってどんなもの?
4.1 どんな鍼を使う?
4.2 鍼の素材
5 鍼治療はなぜ効果があるのか?鍼治療の仕組み
5.1 鍼治療の効果
5.2 痛みへの効果
5.3 リラックス効果
5.4 自律神経のバランスを整える
5.5 筋肉のこりやハリへの効果
5.6 美肌効果
5.7 血液やリンパ液の代謝改善
5.8 鍼治療の副作用
6 こんな症状に効果がある! WHOが有効性を認めた疾患
7 銭田治療院での鍼治療で効果を発揮した症状とは?
・Fasciaが原因(Fascial Pain Syndrome?)
・MPS(Myofascial Pain Syndrome;筋膜性疼痛症候群)
・急性腰痛
・慢性腰痛
・頚椎捻挫
・顎関節症
・理学療法との併用
・運動療法との併用
・物理療法との併用
・術創部に対しての鍼治療
7 鍼治療は健康保険が使えます!
7.1 健康保険が適用される場合
7.2 保険適用の手続き
7.3 保険適用についての注意点
7.4 健康保険以外の保険
8鍼治療の頻度
8.1 治療の回数や頻度
急性捻挫や急性腰痛は、痛みが軽くなり日常生活動作(ADL)上動けるようになるまでは、毎日通ってもらいます。
その後の頻度は、スポーツ復帰や職業復帰の目的によって違いますが、週に1回から2回を1ヶ月続けて、その後は
2週間または1ヶ月に1回の頻度で通ってもらっています。
8.2 治療回数の目安
9 鍼治療の痛みってどうなの?
9.1 実際にやってみると「痛くないことが多い」という感想がほとんど
9.2 どうして痛くないの?
9.3 たまにある鍼のひびき
10 鍼パルスって聞いたことあるけどどんなもの?
10.1 鍼パルスとは
11 鍼に灸を加える灸頭鍼もある
11.1 灸頭鍼って何?
11.2 2つの灸の種類
12 みんなが知りたかった! 鍼治療のツボ
12.1 肩こりに効くツボ
12.2 頭痛に効くツボ
12.3 首のこりに効くツボ
12.4 便秘に効くツボ
12.5 背中のこりや痛みに効くツボ
13 さまざまな症状に効く鍼治療 悩みや不調があれば鍼灸師に相談を
14 ダイエット・不妊治療に関する鍼治療の効果は?
15 美容鍼について
16 Fascia(ファシア)と鍼(はり)

では、今日のNHKの放映をご覧いただく際、この内容を参考にしてください。
そして、私のブログも楽しみにしていてくださいね!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。